NEWS
新着情報
社内活動のご報告:情報セキュリティセミナー
2023.01.19
先日、愛知県デジタル人材育成支援のモデル事業として、情報セキュリティの研修を行いました。
UTMやウイルスソフトを入れたりと、会社としての対策ももちろんしていますが、それでもメールの添付や悪意のあるURLを踏んでしまったりと、ソフトだけでは完全に対応が難しい時代です。
弊社の社員にもセミナーを通して、各個人のセキュリティ意識を高めつつ、どう注意したらいいかを再度認識してもらいました。
これは一例で、基本的な迷惑メールの見分け方です。
最近ではさらに巧妙になってきていて、文章が短くても通常業務でやりとりする内容そのままのような文面で送られてくるものもあり、見分けが難しいものも出てきています。
それでもどこか違和感などある場合はしっかり見て、特に添付ファイルは開く前にしっかりと確認する必要があります。
ランサムウェアに感染してしまうとPCのすべてのファイルが暗号化され使えなくなってしまいます。最悪ネットワークに繋がってる社内のサーバーや他人のPCまで影響が出てしまうことも。
このようなウイルスによって、会社の保有する個人情報が抜き取られたり、業務上重要なデータを破棄せざるを得なくなったりと、個人だけの問題で終わらないものとなってしまうのです。
各自が怪しいファイルやURLを開かないように注意するなどセキュリティに対しての意識を高めてもらいつつ、会社としても今後どんどんDX化を進めていく予定なので、さらにセキュリティ強化や対策ルールのまとめを行っていきたいと思います。